自動車業界ニュース
2025年05月25日(日)
 自動車業界ニュース

ジョンソンコントロールズ、バッテリーの定期点検を推奨

新着ニュース30件






























ジョンソンコントロールズ、バッテリーの定期点検を推奨

このエントリーをはてなブックマークに追加
自動車の故障要因はバッテリー
ドイツ自動車連盟(ADAC)が実施した調査によると、自動車の故障のうち約40%はバッテリーが要因である。

ジョンソンコントロールズ・パワーソリューション事業の技術担当副社長であるクリスチャン・ローゼンクランツ(Christian Rosenkranz)氏は、冬場の寒さによりバッテリーが故障すると思われがちであるが、夏場の暑さが故障要因であると説明する。

熱はバッテリーの寿命を劇的に短くする。しかしながら、直ちに影響は出ない。夏から秋にかけて、バッテリー機能・性能に異常は認められないが、問題は冬に生じる。

10036
バッテリーの寿命が短くなる要因
熱によりバッテリーの自己放電が引き起こり、電機部品の消耗が激しい。それゆえ、夏場に酷暑の期間が長い場合、暑さによりバッテリーの寿命は短くなる。冬場を迎える前にバッテリーの寿命に近づき、故障する確率は高まる。

バッテリーにとって最適な外気温は20度であり、30度を超える環境下では、バッテリーの寿命を縮める要因となる。

また、夏の暑さに加えて、運転頻度が低い、運転距離が短い場合、オルタネーターはバッテリーを完全に充電することができず、バッテリーの消耗が激しい。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

Johnson Controls
https://www.johnsoncontrols.com/
Amazon.co.jp : 10036 に関連する商品
  • ベントラー、ドイツのバッテリートレイ製造施設を拡大(11月1日)
  • Rheinmetall Automotive、電気蒸気ポンプの受注額で新記録を達成(10月31日)
  • デンソー、フロスト&サリバンの2020カンパニーオブザイヤーを受賞(10月31日)
  • 起亜自動車アメリカ、「ニロ EV 2020」をMITに寄贈(10月31日)
  • ボルグワーナー、ヒュンダイ自動車に対するスターターモーター供給拡大(10月31日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索