自然かつ直観的な情報処理
7月22日、三菱電機は、世界初となる人と機器の円滑な意思疎通を実現する技術「Scene-Aware Interaction(シーン・アウェア インタラクション)技術」を開発したと発表した。
「Scene-Aware Interaction技術」は、人と機器において、自然かつ直観的な相互作用を可能にする技術である。
独自のコンパクトな人工知能(AI)技術「Maisart(マイサート)」が組み込まれ、マルチモーダルセンシング情報(複数センサーにて収集された情報)を分析し、コンテキスト(文脈・背景)から自動的に構造化データにて情報を抽出し、自然言語に変換する。
「Scene-Aware Interaction技術」搭載のカーナビゲーションシステムにでは、ドライバーに対して、例えば、「50m先を右折」ではなく、「郵便ポスト手前で右折」といった直観的な経路案内を提供する。
人と機器との円滑な意思疎通の実現
三菱電機は、異なるカテゴリーの情報において優先順位を付けるため、「Scene-Aware Interaction技術」を開発した。「Scene-Aware Interaction技術」は、カメラの画像・動画、マイクが収録した音情報、LiDARが測定した定位情報などのマルチモーダルセンシング情報に基づき、コンテキストを認識する。
自動的にユニモーダル情報処理(単一の情報による情報処理)からマルチモーダル情報処理(複数の情報を組み合わせた情報処理)が可能となり、適切な言語選択にて状況を正確に描写し、より人と機器との円滑な意思疎通を実現する。
また、従来の視覚情報のみの手法と比べ、ベンチマークテストでは、聴覚情報と視覚情報を融合することにより、CIDErスコア(Consensus-Based Image Description Evaluation:機器が理解した内容と人の理解した内容における類似を示す評価尺度)が29%改善した。
(画像はプレスリリースより)

MITSUBISHI
https://www.mitsubishielectric.com/news/2020/0722.html