自動車業界ニュース
2025年05月19日(月)

自動車業界ニュース

新着ニュース30件






























ヘッドライン
';

起亜自動車インド、ブランド体験センター「BEAT360 デリー」をインドに開設

このエントリーをはてなブックマークに追加
19619
起亜自動車のデザインとブランドを体験できる施設に起亜自動車インドが10月10日、ブランド体験センター「BEAT360 デリー」をインドに開設したと、同日に発表している。 同社は、韓国最大の自動車メーカー・ヒュンダイ自動車の傘下のグループ会社だ。今回、同社のデ…
';

HELLAのスマートワークライトシステム、システム&コンポーネントトロフィーを獲得

このエントリーをはてなブックマークに追加
12775
設置が簡単で、安全性や快適性が向上HELLAは、同社の「スマートワークライトシステム」が、DLG(ドイツ農業振興協会)賞のエンジニアが選ぶシステム&コンポーネントトロフィーを獲得したことを発表した。 HELLAが農業用および建設用車両向けに開発した新しい照明シ…
';

エバスペヒャー、バスワールドで排出量ゼロのバス空調ソリューションを紹介

このエントリーをはてなブックマークに追加
23452
CO2による自然冷媒エバスペヒャーは、10月18日から23日まで、ベルギーのブリュッセルで開催される世界最大規模のバス関連展示会バスワールドにおいて、明日の電動都市バス輸送に向けた排出量ゼロのバス空調ソリューションである「AC 136 HP CO2」ルーフマウント空調シ…
';

ベントラー、自動車の軽量化に向けて

このエントリーをはてなブックマークに追加
10961
自動車業界における鋼のイノベーション10月9日、ベントラーは、新たな熱間成形鋼(ホットフォーミングスチール)「BTR2000」をもって自動車業界にイノベーションを起こし、自動車の軽量化を実現すると発表した。 従来の熱間成形鋼と比べ、最大15%の軽量化、強度の向…
';

ヒュンダイ自動車、フューエルセル・モデルの無排出ガス走行距離が840万マイル以上に

このエントリーをはてなブックマークに追加
19619
排気ガスを無排出 合計走行距離が840万マイル以上にヒュンダイ自動車アメリカのフューエルセルSUVモデルの無排出ガス走行距離が、840万マイル以上になったと、同社が10月8日に発表した。 同社がアメリカ市場で展開する「NEXOフューエルセルSUV」及び、「ツーソン・…
';

ボルグワーナー、急成長している中国との合併会社・10周年記念を報告

このエントリーをはてなブックマークに追加
5262
中国で10周年記念式典を開催ボルグワーナーは10月10日、中国企業との合併会社が10周年を迎え、記念式典を開催したと発表。ここでのデュアルクラッチモジュールの生産は、300万台を突破している。 デュアルクラッチモジュール300万台生産ボルグワーナー・ユナイテッ…
';

HELLA、音の出ない電気自動車向けの人工エンジン音システムを開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
12775
EUで車両接近通報装置取り付けが義務化HELLAは、騒音の出ないエンジンを搭載した車両に、従来の内燃エンジンに似ている音を発生させるシステムである「車両接近通報装置(AVAS)」を開発した。 これにより、道路利用者は接近する車両の音を聞くことができるため、そ…
';

ファイアストンDestination M/T2タイヤ、ジープ・ラングラーWillysに搭載

このエントリーをはてなブックマークに追加
1722
オフロードでのトラクションとパフォーマンスを向上ブリヂストン・アメリカスは、ファイアストンDestination M/T2タイヤが、ジープ・ラングラーWillysのオリジナル装備として採用されたことを発表した。 ファイアストンDestination M/T2タイヤは、アグレッシブな…
';

コンチネンタル、グループPSA、ヒュンダイ自動車向けエレクトリックドライブを提供

このエントリーをはてなブックマークに追加
1674
グループPSA、ヒュンダイ自動車向けエレクトリックドライブ10月9日、コンチネンタルは、「Vitesco Technologies(ヴィテスコ・テクノロジーズ)」がグループPSA、ヒュンダイ自動車と契約を調印し、多様な量産モデル向けに初となる完全統合型の電動アクスルドライブシステ…
';

デーナ、コンポーネントと技術向上をサポートする学習システムを開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
5010
ドライブライン技術の進歩に合わせてデーナは10月8日、Spicer(R)シリーズのコンポーネントにおけるトレーニングアカデミーを拡大すると発表。製品のクオリティとともに、機能、メンテナンスへの強化を図る。 識別、機能、メンテナンスを学ぶ同社では、コンポーネン…
記事検索